records
news

YouTubeチャンネル開局
これまでの演奏を多くの方にお届けできるよう「合唱団よびごえ」のYouTubeチャンネルを作成しました!ぜひご覧ください!
shelf
2022.9.21

伝わる・揺さぶる!文章を書く

自分が書いているこの文章は、読む人にどのような考えをもたらすことが出来ればその機能を果たしていると言えるのか。私が書いているこの文章は、この本に興味を持ってもらうことがゴールでしょうか。
本は5章で構成されています。
第1章では「機能する文章を目指す」ためにはどのような要件を抑えれば良いのか、第2章ではそれらの要件についてどのように考えれば良いのか、第3章では実践編として日常生活のさまざまな場面で表れる文章を、第4章ではより高度なテクニックを、そして最後の第5章ではコミュニケーションについて書かれています。
何か文章を書くときに、道筋に迷ってしまう人。どう文章を広げていけば良いのか困ってしまう人にオススメ出来る本だと思います。
文章を書くのは自分の内面と向き合うようで、私はとても好きです。が、昔の方が勢いよく色々書けたな、とも感じます。
文章を書くことについて、また改めて考えてみたくなりました。…

document
2019.9.23

歌唱時の正しい姿勢って??①

(皆さんもよく注意されたことがあるでしょう!) 「猫背にならず、姿勢を正して、胸を張り、顎を引いて・・・」 もちろんこれは間違ってはいないのですが、かなり大雑把な説明です。 さて、歌を歌う時にはどのような姿勢で歌えばよいのでしょうか。 それは身体に負担をかけない姿勢です。(大雑把!とクレームが来そう・・) 「負担をかけない」というと、とてもリラックスした状態を連想してしまうかもしれません。 負担をかけないというのは、
無駄なところに力の入っていない、調和<バランス>のとれた状態であるということです。…

memo
2019.11.17

日本の合唱作品に登場する特殊な記号たち

そこで、以下では、日本の合唱作品における特殊唱法/奏法の一端を紹介することとします。これらの記号からは、合唱の含有するどの要素に対して作曲家が拡張の可能性を感じていたのか(例えば、拍子、声の使い方など)が読み取れるとともに、なぜそれらを開発し、採用しなければならなかったのか、という問いを与えてくれます。
「知らない記号=怖い=演奏しない」という思考にならず、どうか、日本が築いてきた合唱という体験の多様さと向き合うヒントにしていただけると幸いです。
<拍子に関するもの>
1.『ひみつ』「ひみつ」(谷川俊太郎/鈴木輝昭)
小節ごとの拍子の変化を、小節の左上に、数字で示しています。その基準となる音符は、ここでは四分音符です。
2.『のら犬ドジ』「ないてる……」(蓬莱泰三/三善晃)
小節ごとの拍子の変化を、小節の左上に、分数の形で示しています。
3.『のら犬ドジ』「ないてる……」(蓬莱泰三/三善晃)
小節ごとの拍子の変化が各小節の左上に分数の形で示されていますが、そこで用いられているのは「付点8分音符分の1」「付点8分音符分の1プラス8分音符」「8分音符×2」など、多様です。
<時間に関するもの>
4.『狐のうた』「醜聞」(会田綱雄/三善晃)
拍子の代わりに、この作品では3秒ごとに基準となる印が示されており、それを基準に音楽を進めていくことが記されています。指揮者がストップウォッチを持ち込んで演奏することがあります。
5.『狐のうた』「醜聞」(会田綱雄/三善晃)
全休符の代わりに、ひし形に斜め線の入った記号が使われています。単純な休符ではなく、描かれている情景や音楽の流れにあった「間」をとることが意図されていると考えられます。
<音の伸ばしに関するもの>
6.『のら犬ドジ』「ないてる……」(蓬莱泰三/三善晃)
倍全音符に似た記号が書かれてありますが、これは次の指示があるまで伸ばし続けることが意図されている、と考えられます。
7.『梟月図』「何が泣いただろうか」(宗左近/鈴木輝昭)
ここでは「B.O.」「B.F.」という、2種類のハミングが示されています。「B.O.」から「B.F.」、またその逆という組み合わせは音量の増減を意図して使用される場合があります。例えば、「B.F.」(口を閉じたハミング)から「B.O.」(口を開いたハミング)へと連続して歌唱すると、同じハミングでも、閉じていた口を開けることになるため音量も自然に大きくなります。この楽譜では、「B.F.」から「B.O.」になることで音量が自然に増すことが強弱記号でも示されています。(piu P から Pへと指示が変化している。)
ハミングについては、この他、様々な表記がなされることがあり、「B.F.」と同義なのは「Hum.」「m」、「B.O.」と同義なのは「ん」「n」等があります。
8.『Voice』「Since I was born…」(木島始/信長貴富)
黒塗りの全音符にフェルマータが付記されており、そこからナレーションのセリフへ矢印が示されています。これは、ナレーションが発音し終えるまで音を伸ばし続ける、という意味であり、その後は、ナレーションが終わるとそれに反応して次のフレーズへとつながる、という指示になっています。
<声の使い方、表現に関するもの>
9.『合唱のためのコンポジション14番』「KANJO」(間宮芳生)
黒く塗りつぶされた部分は、可能な限りその範囲の音を埋め、クラスターを作るよう意図されいています。写真の左側のクラスターの場合は、例えば、「レ、レ♯、ミ、ファ、ファ♯、ソ、ソ♯、ラ、ラ♯、シ、ド」をすべて発声することになります。右側のクラスターでは、最初は1音から、次第に音が重なり、ソの音までクラスターが広がるよう指示されています。
このようなクラスターの書法は『原爆小景』「日ノ暮レチカク」(原民喜/林光)でも見られます。
10.『合唱のためのコンポジション14番』「SHINGON」(間宮芳生)
ここでは、声楽的な歌唱よりも話すような声の使い方で、例えばテノール1であれば、およそシの音の高さで「n」を発音し、4拍かけて低いラの音辺りまでグリッサンドで下降し、その後「no」「mo」「no」「mo」を繰り返す中で次第にささやき声のように音量を落としていくよう、指示がなされています。
11.『のら犬ドジ』「ドジじゃないぞ」(蓬莱泰三/三善晃)…

essay
2023.4.24

相対音感のためのオンラインレッスン

の前に。
基本的にはその人その人のレベルに合わせた課題設定を心がけていますが、すべてに共通するのは「階名感覚を養う」ということです。
「階名感覚」というのは、「ド」は「ド」らしく。「レ」は「レ」らしく、というもの。
例えば長調における「ド」であれば、どっしりとした感覚があります。音楽の始まりと終わりを司っています。
「レ」であればちょっと躍動していて、「ド」や「ミ」など、他の音に向かって向かっていくエネルギーを内包している。のような。
もちろん単純に一言で感覚を表し切れるものではありませんし、こんな話をすると「難しそう」と思われそうですが、実際にレッスンの中ではこのような話はあまりしません。
やっていればなんとなくわかってくるかもしれないもの、と気楽に考えてください。
こうした階名感覚は外から与えられる情報ではなく、さまざまな旋律を階名で歌いながらその人の中で培われていくべき感覚です。それが階名に色を与え、その人の「音楽の個性」に波及します。
私自身も訓練中ですが、やればやるだけ色々なものが感じられるようになりますし、ソルフェージュを訓練する意味も見出せるようになりました。
さて、具体的にどのように進めるか、一例をご紹介します。
1. 真似して歌う
自力で音程を取ることが難しい人は、まずは模範唱の真似から始めます。
真似が出来るようになったら基準音を変えて、1人で歌えるかどうかを試します。
有名な童謡など、ごく簡単な曲を歌うこともあります。
2. 指定された階名を歌う
基準音(大抵の場合はド)を示した上で、「レ」の高さや「ミ」の高さを歌ってもらいます。
基準音はくるくると変更していきます。
3. 階名の羅列を歌う
例えば「ドレファミソ」「レファラソミ」のような階名を示し、それを歌ってもらいます。
4. 和音練習
例えば「ドミソ」や「ドファラ」といった和音を声で作ります。
Ⅰ度→Ⅴ度→Ⅰ度、の進行だったり、Ⅰ→IV→V→Iの進行など、定番の進行をこれまた基準をくるくると変更しながら声で作ります。
和音の練習は、本来であればお互いの声を重ねるなどの練習をしたいところですが、Zoomの特性上ちょっと難しさを感じる部分があります。対面であれば、私が歌っている音を「ド」として「ミ」や「ソ」を重ねてもらって、重音の感覚を養うこともしています。生徒側をミュートにすれば出来ますが、そうすると私が同時に正誤判定出来ないのが困りもの。
このあたりの練習では譜面は用いません。まずは階名と耳の感覚を養うことに集中します。
こうした練習に慣れてきたら少しずつ、視覚情報と階名を結びつけられるような練習を追加していきます。
5. 一線譜〜四線譜での練習
すでに固定ドで音楽を長く続けている場合、五線譜を用いるとどうしても固定ドの読み方が邪魔をしてしまいます。
固定ド実施者にとって、階名唱導入のハードルの高さはここにあります。
また、楽譜自体初めて読むという場合も、いきなり五線譜での読譜はハードルが高い!
そのため、読譜練習は線の少ない楽譜から行います。
調号は用いずに、「ド」の位置だけを示し、それを基準として階名を読んでいきます。
固定ドでの音楽経験が長い場合は、すぐにこれで歌う練習になると思いますが、楽譜を読むこと自体の経験が少ない場合は音程をつけずに階名を読む練習もします。
また、習熟度によっては以下のようにリズムの要素を省くこともあります。
6.…

yobigoe
2023.11.2
【2023】よびごえ日誌 今年も春こんが始まります
みなさん、こんにちは。小田です。この前始まったかと思う夏休みも、あっという間に終わり、後期が始まりました。
後期の活動としては、春こんでの発表に向けて、2つの合唱作品をみんなで時間をかけて学んでいきたいと思っています。
稽古の様子は次回以降のよびごえ日誌に譲ることとして、今回は、自由曲候補には挙がったけれども、取り上げなかった作品を紹介したいと思います。
みなさんが将来、より良い合唱活動を実施できるようになるためには、たくさんの作品を知っておくことも大切に思います。以下、ご存知の作品もあるかもしれませんが、どれも素敵な作品ですため、これを機に聴いてみてもらえると嬉しいです。
そして、この曲だったら一緒に合唱をする仲間と①どんなことに新しく気づくことができそうか、②なにができるようになるか、③これから先の音楽学習を考えたときにどのような役割を果たすか、ということについても考えてみてもらえると、さらに、実用的な学びになろうと思います(作品の教材可能性)。例えば外国の宗教作品であれば、①その宗教ならではの考え方や言葉、ユニークな音響の美しさに気づきがあったり、②純正律の響きを求めて、4度や5度、8度の響きをきれいに響かせることができるようになるかもしれませんし、③そうした学びは、日本の作品を取り扱うときにも4度や5度、8度の響きを意識するきっかけになるかもしれませんね。日本の民謡をモティーフとする作品だったらばどうでしょうか、歴史的な問題を扱った作品だったらばどうでしょうか…、さまざまに考えてみてください😊
◆『合唱のためのコンポジションⅠ』(曲:間宮芳生)
日本の合唱界では、新しい作品が演奏される傾向があります。新しいというのは、例えば委嘱作品もそうですが、ご健在の作曲家の作品を指しています。例えば今年のNコンでは高田三郎(1913-2000)の作品を取り扱った学校もありましたが、比較的珍しいように思います。
よびごえのみなさんとの「学び」という観点で考えると、合唱界に携わっていると自然に接することの多い作曲家よりも、間宮芳生を含む、すでにレジェンドになっている中田喜直、武満徹、三善晃といった、過去の一時代をリードした作曲家の作品についてともに学び、今日のコンテキストで捉え直すことは重要な学びなのではないかと考えて、この作品を思いつきました。
『合唱のためのコンポジション』は間宮 芳生(まみや みちお)のライフワークと言って良いと思いますが、その最初の作品はみなさんにはどう聴こえるのでしょうか。僕はこの作品を中学1年生の時に初めて聴いて、中学3年間、ずーっと頭から離れずにおりました。中学生当時の僕には、よく分からないけれども、なんだかすごくかっこいい曲だと感じたのを覚えています。
◆”Cries of London”(曲:Luciano Berio)
1974年に書かれたこの作品は、まもなく50年を経とうとしている今日においても古さを全く感じさせない、緊張感のあるサウンドが特徴です。よびごえメンバーであれば、こうした作品にも取り組めると思いましたが、現代音楽の特徴である著作権の関係で楽譜代が高く、今回はそれを1つの理由として、候補に留まることとなりました……。
◆Mama Afrika(曲:Sydney Guillaume)
ハイチ出身の作曲家による、ハイチそしてアフリカに焦点を当てた作品です。小田はまたこういう曲にすぐ飛びつく…と思われそうですが、たしかに自分でも、こうした、日本以外の、世界や人々の歴史に目を向けられるような作品が好きなのはあるのかもしれません。
コロンブスの航海についてはみなさんご存知に思いますが、さて、コロンブスによって新大陸が発見されたことは、その後の現地人の未来にどのような影響を与えたのでしょう。ハイチは、コロンブスによって発見されたことで、先住民(タイノ人)は絶滅させられ、西アフリカの黒人は、奴隷としてハイチに強制的に連れてこられ、労働を強いられました。
ハイチの歴史はアフリカの黒人たちの歴史でもあり、そしてアフリカは人間の誕生の場所ともいわれる(と作曲家は捉えている)、こうしたテーマを持つこの曲は、よびごえのみなさんとともに学ぶ価値のある、大変に魅力的な作品に思えました。しかし、打楽器が必要なため、春こんでは演奏不可でした…。
◆『唱歌』より第3楽章(曲:千原英喜)
間宮の『合唱のためのコンポジション』と似た発想の作品ですが、千原の特徴ともいえる、甘美な旋律が含まれている点で、間宮に比べて多分に今日的です。僕もこの曲を歌ったことがありますが、なんとも不思議な作品で、各パートのかけあいにかっこよさを感じたことを覚えています。テキストは トテシャン チリリン など、口三味線の言葉で構成されています。
◆I Will Lift Mine Eyes(曲:Jake Runestad)
Eric Whitacreというアメリカの作曲家がいるのですが、彼の作品を初めて聴いたとき、とてもびっくりしたのを覚えています。日本では”Sleep”(https://youtu.be/aynHSTsYcUo?si=U8Vg6NEbDnTZe8bP)や”Leonardo Dreams of His Flying…

za-dan
what's mu-ship

私たちは歌を届ける演奏家です。言葉と音楽が創りだす世界を愛してやまない3人です。
music と ship をかけ合わせた造語 mu-ship(ミューシップ)には2つの意味を込めました。
1つは、演奏を通して、私たちが作品の世界へと導く船(ship)となること。 どの作品も、きっと、感動をはらむ世界を私たちに示してくれます。 私たちは mu-ship となって、作品それぞれの世界へと誘います。
もう1つは、音楽や演奏に関する知(musicianship)を共有できる場となること。 音楽は古来より様々な学問の集合体として扱われてきました。 音楽をより楽しむための知、そして、それを演奏に還元するための知、それらを共有できる場を目指します。
mu-shipを通して、より深い音楽の世界、より深い感動が拓かれますと幸いです。